「未分類」カテゴリーアーカイブ

自社太陽光設置後のリアルな電気代公開!

今年も暑い夏がやってきます

そんな夏に向けてガウディのオフィスに7.2kwの太陽光パネルを載せました!

ガウディ自社太陽光

ガウディ自社太陽光パネル

電気代が高騰する中、今また太陽光パネルに注目が集まっています。

ひと昔前に発電した電力を電力会社に売れる!っていうので流行りましたが、結局元を取れないとか故障したらどうするの?といったネガティブなイメージが噂されて導入を見送った方もいらっしゃると思います。

当時はそれも一理あったんですが、今は違います!

確かに売電単価は下がりましたが、それ以上に太陽光パネルの価格が安くなったので、十分採算がとれます。

しかも今は発電した電気を「売る」より「自分で使う」時代です。

北陸電力管内で通常新築で多いくつろぎナイト12の昼(AM8時からPM8時)の電気代が39.8円/KWh、夜(PM8時からAM8時)の電気代が26.9円/Kwh。対して売電の単価が16円/Kwhしかありません

買えば39.8円、売れば16円という事です

これが売るより自分で使うほうが賢い理由です

 

机上の計算はこれくらいにして実際の電気代のお話をしていきますね

その前にみなさん「ほくりんく」はご存じですか?

ほくりんく

登録してログインするだけで、ご自宅の電気代がわかるだけでなくいろんな比較ができる便利な北電のサービスです。当社の太陽光は実質6月2週目あたりから稼働していますので、当社の直近7月の電気代と昨年同月の電気代を比べてみましょう。

昨年7月の電気代は11,705円でした

次に今年の7月です

電気代はなんと4516円!

電気代が上がっているにもかかわらず、7189円も安くなっています

別に暑いからと言ってエアコンを我慢している訳でもありません。あえていつもどおり、暑ければエアコンを使っていました

しかも売電が3196円あったので

実際の電気代は1320円です

 

さらに言えば、

1か月の太陽光導入のメリットは7189円+3196円=10,385円

にもなります!蓄電池やEV車に蓄電出来ればもっとメリットがでてくるでしょう。

 

ほくりんくでは使用量でも比較できます。電力単価が上っているので電気料金より使用量で比較するほうが的確かも知れませんね

ほくりんく
2022年7月の電力使用量

2022年7月の電力使用量が377kwhに対して2023年同月では94Kwhです。約75%節約しています!すごくないですか?

 

 

余談ですが・・・

ほくりんく冬期

この太陽光導入前の冬の電気代ですが、これも大幅にカットしています。例えば2月でいうと2022年の電気代が15,413円に対して2023年同月は8,113円で、約半分まで圧縮できています。これは徹底して薪ストーブを活用して暖房としてのエアコンを使わなかった事が原因です。

太陽光発電が見込まれない北陸では

冬は薪ストーブ

夏は太陽光発電

で高騰を続ける電気代に対抗していくのがベストだと思います

 

 

 

 

いまどきの電気配線のお話

子供部屋にTVは要るのか?問題と昨今のコンセント事情!

福井でちょっとかっこいい家なら?でおなじみの㈱ガウディ(サラサホーム福井北)です

またまた久しぶりの投稿ですね・・・(;^_^A

今回はお家の電気配線のお話です。

平面計画がだいたい決まってくると次はいよいよ電気配線の打合せに入ってきます。

どこどこにコンセントを設けて、ここにこんな照明を付けて・・・みたいなとても現実的な楽しい打合せです。

勤め先で「ぼく、お家を建てるんですよ!」とカミングアウトすると先輩方から高い確率でアドバイスを受けるのが

「コンセントはいくらあってもいいからとにかく沢山つけてもらいなさい!」です。

まぁそれはそうなんですが、コンセントも一か所いくらの世界です。なるべく必要ないコンセントはつける意味もないし、今の時代に合ってないですよね。

昨今そんな電気配線の打合せも、家電の進化というか時代の流れでしょうか?少しずつ変わってきていますので、ご紹介しますね。

まず、ほぼ新築のお家に配備されるであろう掃除機はもはやコードレスが主流です!

階段の上か下からコードを伸ばして重い掃除機を片手で持って掃除機をかけるというのはもはや、いにしえの光景ですね

2~3年前は階段の上下はもちろん、踊り場にもコンセント付けたほうがいいですよ~なんて言ってましたが、

階段

もう必要ありません!

だって掃除機がコードレスなんだもの 笑

でも踊り場はフットライトがあると便利なので否定はしません。

現状がコンセントだけでも、今は差し込むだけの明暗センサー付き、人感センサー付きのLED照明で災害時には懐中電灯にもなるっていう多機能型がお安く2000円前後で売っています↓↓↓

フットライト

代わりにコードレス掃除機の充電のために収納場所にコンセントを付けます。初代ダイソンなんかは専用スタンドがなかったので下図のように掃除機をひっかける充電器のところに下地をいれておかなくてはなりませんでしたが  ↓↓↓

今はほぼすべてのコードレス掃除機に専用スタンドが付属しているので特に壁の下地は必要ありません。

あとはロボット掃除機を購入される予定のオーナー様は、ロボット掃除機の基地を設計に取り入れます。

これは意匠に影響しない目立たないところに作りたいわけですが、あまりせせこましいところに作ってしまうと帰還率が悪くなってしまいます。自動で帰れなくてどこかで遭難しているパターンですね。でもこれも技術の進歩でどうにかなるでしょう。

次は子供部屋のテレビ要る?要らない?問題です

約20年前にもこの問題が勃発していましたが、その当時は子供の教育の為に要るか?要らないか?という話で、現代の問題とは根本的に違います。

今はまだギリギリ、テレビ(地上波)というものが観られていますがこれもあと数年でしょう。テレビは徐々に現在のラジオのような存在になっていくと思います。

大人でもYouTubeやネトフリ、アマプラしか観ない時代で、ましてや子供に至ってはほぼテレビを観ていませんね!この「ほぼ」がここ数年で「完全」に変わる事でしょう

しかも20代後半から30代前半のご夫婦で考えれば、子供部屋は数年後にしか必要にならないものです。そこにテレビ端子(同軸ケーブル)はコストの無駄としかいいようがありませんね。

これに変わり必須となるのがWIFIとタブレットです。

将来はまだわかりませんが、この先しばらくはこの2つがあればなんとかなるでしょう(^^♪

電波を飛ばす機械、つまりWIFIルーターを置く位置については注意が必要です。

最近のWIFIはアンテナが露出していないものが多く、本体を中心に上下左右電波を飛ばしてくれます。

なので2階建ての住宅と想定すると、1Fの床に置くより

wifiを置く位置の考察

2Fの床付近、または1Fの天井付近に設置すると効率が良いです。

wifiを置く場所の考察

ついでに言うと・・・

wifiの電波にもいろんな規格があるのですが、今市場に出ているのはほぼwifi-5かwifi-6です。下の表の〇〇bpsというのがスピードですがあくまでも最大の理論値です。一般の住宅で最大の9.5Gもあるなんてのはまずありませんので、そこまで性能が必要という訳ではありませんが、”5”も”6”もあまり価格が変わらないので今購入するとなるとwifi-6でしょうか。

ただし、この規格に対応していないスマホもありますのでご注意を。iPhoneでいうと10以前は未対応のようです。

 

最大通信速度 周波数帯
IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) 600Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz

それと「地上波は観ないねー」という話とつながるんですが、リビングにあるテレビ回りにも変化がキテいます。

もはやテレビは壁にかけるもので、

「テレビは壁掛けにしますか?しませんか?」なんて訊くのはもはや愚問中の愚問です。

㈱ガウディの施工写真です

テレビは地上波を観る機械ではなく、YouTubeやネトフリといった動画コンテンツを観る機械なのです。

なので、

”地上波を録画する”

”たまったドラマを観る”

”TSUTAYAでDVDを借りて観る”

などの行動はもはやいにしえのモノとなりました。

だとしたら、もう壁掛けテレビの下にある「テレビボード」なんて要らないですよね??そこの何入れてましたっけ?

CATVのチューナー?ブルーレイかDVDプレーヤー?2度目は観ないであろう映画のDVD?・・・そんなとこでしょうか

そのほぼ要らないいにしえの機械ものはリビングの中にある収納に一括収納するか、テレビの背面に収納を作って仕舞ってしまいましょう

㈱ガウディの施工写真です

離れていてもHDMIでテレビとつながっていればなんの問題もありません。おかげでテレビ回りはTVボードが無くなりスッキリしますね

サラサホーム福井北の施工写真です

 

数年後を見通すというと忘れてはならないのが、

車の充電用電源ですね。ガソリンからEVの流れはもう止まりません!

EVなんてまだまだ~なんて思ってないですか??

今から2~3年後に車の入れ替え時期が来る場合、必ずEVにするか?という選択にぶち当たることでしょう。

その時の選択の足かせにならにように、車を駐車するスペースに200Vの専用電源を用意しておくとよいでしょう。

急速充電器はまだコストが高いので、こんなコンセントでも十分です。将来規格が変わっても屋外の駐車スペースに200Vが来ていれば軽い工事で済むので大丈夫です。

EV車の充電用コンセントです

 

 

何点か昨今の電気配線事情を書きました。遠い将来はわかりませんが、少し先を見越しての電気配線の打合せをすることが大事かと思います。

㈱ガウディ サラサホーム福井北がお手伝いします(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

accs 24時間熱交換換気がすばらしい件!!

福井でかっこいい家なら?でおなじみのガウディ(サラサホーム福井北)です。

11月27日(土)~12月5日(日)福井市新保のオープンハウスは大盛況でした。

サラサホーム福井のオープンハウス

このお家の見どころの「天空デッキ」もお客さんのテンション爆あがりのすばらしい空間だったんですが

ガウディのオープンハウス

もうひとつのテクノロジーが大好評でした!

それが、ACCS-NEO 24時間全熱交換換気システムです

コロナの感染拡大で、換気はみなさん大いに興味があるジャンルになりましたね。冬場に窓を開けて換気をしようとすると当然、冷たい空気が入ってきて今まで暖房していたエネルギーを失います。

ところがこの換気システムだと約80%の熱交換をして換気する事ができ、2時間でお家全体の空気を入れ替える事ができます

つまり、廃棄される温かい空気の熱量と新しく入ってくる冷たい空気が熱量だけバトンタッチできるんです!

 

ACCS-NEO

今回はHEAT20のG2レベルの断熱性能の家という事もあってこの換気システムにエアコンの冷暖房をプラスして家中の温度差が少ない空間を作ってみました。

このシステムの特徴のひとつは床下にダクトを這わすのではなく、床下の空気をそのまま1Fの室内に送るということ。

理屈でいっても冷たい床下の中をダクトを通して給気するとその温度差で当然ロスが大きく発生しますが、ダクトを使わない事で効率が上がります。

もちろん断熱を「1Fの床」でとるのではなく、「基礎」でとらなくてななりません。

いわゆる基礎断熱ですね。

そこで今回のこのお家では床下に6畳用のエアコンを入れて床下の空気を温めて、室内に送ります。

1F寝室のこのスペースにエアコンを仕込んであります↓↓↓

ガウディの全館空調

点検口を開けるとこんな感じでエアコンが姿を現します↓↓↓

ガウディの全館空調

温度設定を26℃にして運転します。ちなみにこの床下のエアコンは冬季のみ運転する予定です

ガウディの全館空調

温められた空気は1Fの床に設けられたここから室内に上がってきます↓↓↓(3か所あります)

ガウディの全館空調

排気側はこんな感じです。各部屋に1か所づつ設けられています。もちろん洗面室、トイレにもあります。ここで排気するのでトイレとかにある壁につく換気扇は必要ありませんね。↓↓↓

ガウディの全館空調

これまでの全館換気システムはこの排気が天井に付いていたため、構造的に2Fに天井までダクトを這わす必要があり無駄が生じる上、下に沈下する性質があるほこりや花粉、PM2.5などを排気しにくいという換気システムにしては大きな欠陥がありました。

排気を床からすることで上記の問題が一気に解決します!ダクトも最小限で抑えられますね

フィルターは汚れ易いのですがお手入れは簡単!約3か月に一度このフィルターを掃除機で吸うか、叩けば大丈夫。↓↓↓

ガウディの全館空調の施工例です

換気システムの中心部がこれです。これも床下に設置します

ACCS換気システム

ガウディの全館空調

ここで熱交換が行われるという事です。

最大風量6のうち”5”で運転しています。

 

外からもみてみましょう

ここから新しい空気を取り入れます

ガウディの全館空調

この筒の中にフィルターが入っています。蝶ねじ2つで簡単に止まっているカバーを外すだけでフィルターが見えます。このフィルターも約3か月に一度叩くか、水洗いしてもらえばOK。

で、これは排気側ですね。↓↓

ガウディの全館空調

実際に運転して実験しました。

まず前記にもあるように、床下のエアコンを26℃

2Fのリビングのエアコンを20℃設定

この2台のエアコンを稼働します

ガウディの全館空調

各部屋のドアを閉めて一晩放置。

翌日の朝、外気温は5℃です。ちょうど肌寒い朝になりました。が、玄関ドアを開けてびっくり!!ほんのり心地よい暖かさです。早速あちこちに置いた温度計を見てみましょう

まず玄関。この玄関が一番低温になりやすいと思いますが・・

ガウディの全館空調

20℃です。確かに玄関を開けた瞬間に温かい!と思いました

次に1Fの寝室です

ガウディの全館空調

21℃ってとこでしょうか

次は2Fの洗面室です

ガウディの全館空調

ここも21℃ってとこですね。階段を上がってくる途中も温度差を感じる事はありません。

次は最後2Fのリビングです。この部屋は20℃設定でエアコンが稼働中です。

ガウディの全館空調

ここは22℃ってとこですね。エアコンも軽く運転したり止まったりを繰り返す感じです。

家中の温度差たったの2℃ですよ!!

確に計算上はよい結果が出ていましたが、正直半信半疑で

僕自身その高性能にびっくりしました!

朝起きてすぐ20℃あるっていうのはすごく快適ですし、部屋のドア、トイレのドアを閉めていても中の温度に差がないっていうのは本当に驚きです!換気システムが効率よく動いていいる証拠ですね!

気になるランニングコストはどうでしょうか?

換気システムだけの電気代は約300円/月

エアコン2台を稼働しっぱなしで約14000円/月という

計算結果です。

各部屋のエアコンを動かしたり、ストーブを焚いたりすることを思えば全然安いと思いますね!

お客様に協力していただいて、夏のデータもとりたいと思います!

 

住宅のオープンハウスに初めて来たというお客さんは

「最近の家はやっぱ温かいですね~!」という感想がほとんど

 

よくあちこちの展示場を見ているというお客さんも

「最近見た中ではいちばんいいわ~♪」といううれしいお言葉を頂きました。

今週末から今年最後のオープンハウス開催です!!ぜひお越しください

 

 

 

省エネ基準heat20についてわかりやすく解説します

福井でかっこいい家を建てるならでおなじみの

㈱ガウディ サラサホーム福井北です

さて今回は省エネ基準のお話です

住宅を検討されている方であればZEH(ゼッチ)とかHEAT20とか聞いたことあると思います。

ではそのHEAT20ってなんなのかをご説明しますね

HEAT20とは国が定めた省エネの基準ではなく

「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」という

偉い学者さん達が提唱した省エネ基準で、国が定めた基準よりかなり厳しいモノとなっています。

HEAT20

カーボンニュートラルが叫ばれ、いろんな分野で脱炭素化が提唱されていますが、その住宅版で代表されるのがこのHEAT20です。

まぁ、わかりやすく言うとHEAT20の基準で家を建てると室外を室内の温度差が少なく、最低限のエアコンで過ごせるという財布にやさしい家になるというわけです。

でさらにそのHEAT20にはG1、G2、G3という3つのグレードが用意され、真冬の室内温度が下記の温度より寒くならないという基準でそのグレードが決められています

G1:室内気温が10℃を下回らない

G2:室内気温が13℃を下回らない

G3:室内気温が15℃を下回らない

 

G3のほうが高性能な住宅ということになりますが、北海道と九州じゃだいぶ違うじゃない?!九州のほうが有利だよね??

と思われた方は鋭い!

そのため省エネ基準地域区分というのがあって北は北海道、南は沖縄まで1地域から8地域まで設定されています

ちなみに福井市は6地域で坂井市は5地域です。

これは2021年に改訂されていますのでご注意を!2021版が↓↓です

https://re-model.jp/about/greenjutakupoint/simulation/pdf/area.pdf

で、それぞれの地域によって要求される値が異なるわけですがそこで算出され比較される値が「UA値」(ゆーえーち)です。

外皮平均熱貫流率の事なんですが、要するにお家の屋根、外壁、床からどれだけの熱量が逃げていきますか?というのを数値化しています。

数値が低いと、熱が逃げにくいお家ということになります。

UA値

福井市の6地域をみると、H28年省エネ基準が0.87です。

平成28年、つまり2016年に4年後の2020年の住宅の断熱基準は最低コレくらいにしましょうね~といって国がパリ協定を元に決めた基準です。

それからひとつ上の基準が「ZEH」(ゼッチ)です。

UA値が0.6程度で太陽光パネルを乗せるといわゆる使うエネルギーと太陽光によって生まれるエネルギーがトントンになりますっていう机上の計算が成り立つ基準。

そして今回のテーマのHEAT20です。

6地域だとG2をとるのに0.46

G3ならば0.26以下のUA値が必要となります。

建築側の考察として、UA値0.26以下をいうのはかなりのハードルで、できないことはないのですがかなりのコストがかかってしまいます。

対してG2(0.46)はプランにもよりますが、少しコストをかければ達成するレベルです。

通常の生活においてこの0.46と0.26の差は致命的でしょうか?

原油の高騰による値上げとウッドショックにより建築コストが高騰する中、この0.2を埋めるべく多額のコストを投入する事に賛成できません。

何年か前に流行った必殺仕分け人の「2位じゃだめなんですか?」ではないですが、G2で十分じゃないですか?

が持論です

それとUA値は外気に面する面積が大きいほど不利になります。そして窓が大きいほど不利に働きます。

言い方を変えれば、家を小さくして窓を減らせば、温かい家が作りやすくなります。

コンパクトな家に、持ち物を見直してミニマムに暮らしましょう。

そんな提案を次回したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

久々にc値(気密)測定しました。サラサホーム福井北(株)ガウディではご要望があれば気密測定致します

またまた久々の投稿になりましたが

福井でかっこいい家といえば・・でおなじみの

サラサホーム福井北(株)ガウディです

さて表題の件。

ども住宅雑誌を覗いても高気密、高気密、高気密高断熱とさわがれたのが

平成12年、西暦でいうと2000年でした。

国とプレハブメーカーが結託して、「性能表示制度」なるのもをつくり、在来工法では比較的苦手な「気密」を数値化して在来工務店つぶしを行ったという話は有名です。

当時、高気密高断熱じゃないと家じゃないくらいにアピールされていました。

しかしその後、在来工法でも外周にパネルを張るなどして割と「気密」が出せるようになったのと、在来の大手メーカーがそのプレハブメーカーの動きをけん制したため、徐々に高気密は謳われなくなり、昨今ではついに住宅の断熱性能を数値化するにあたり「気密」は除外されました。※ある一定の気密は必要とされています

その過程で、実際の現場でもc値の測定は減っていき最近ではほぼ行われていません。

で、先日お客様からの要望があったので当社自身ひさしぶりのC値測定となりました。

測定しなくなってから工法も若干変わり、精度も上がったと思うので、どんな数値が出るか興味深々です。

測定風景はこんな感じです

(株)ガウディは福井のハウスメーカーです (株)ガウディのC値測定風景です 

家じゅうの換気扇の孔に気密テープを張って目張りします。その後この機械で家の中の空気を外に出します。空気が吸い出され家の中が減圧されるので、どこかしらのわずかな隙間から空気が入ってきます。

その隙間を測定して面積化するのがこの機械というわけです。

僕は趣味で山登りをしますが、このc値測定中は若干空気が薄くなって2000メートル級の高山にいるような錯覚を覚えました。

で、測定結果です

(株)ガウディのC値測定風景です

上から5行目の「総相当隙間面積」が36㎝2と出ています。

つまりこの家全体で6㎝×6㎝の隙間しかないという事です。

C値は3行目の0.2㎝2/m2でした。

「総相当隙間面積」を床面積で割った数値がC値という事です。

以前測定していた時も0.2程度だったので、時代は変わり、建材も変わったけど数値は変化がなかったという訳ですね。

ちなみに当時は0.5以下が高気密と呼ばれていました。

僕はもともと、木を使う住宅なのに電気ポットのように家を気密材で包んでしまうことに違和感があったので、高気密に賛成はしていませんがたまにお客様から聞かれる事もあるので、定期的に測定するのもいいかな~と思いました。

 

行政の押印が消える・・

坂井市でかわいい家なら?でおなじみ

(株)ガウディです

坂井市で工務店をお探しならガウディまで(^.^)

さて、久々の更新です

—————————————————-

河野大臣のにより公布されたこの省令

「河野太郎行政・規制改革担当相は11月13日の定例会見で、民間からの行政手続き約1万5000種類について、99%以上の手続きで押印を廃止するとを明らかにした。83種類は存続するものの、「認め印」は全て廃止になる。」

つまり、もう印鑑の文化止めましょう!!という流れです

この省令にもれず、確認申請も今年の1月1日より書式が変更になりました。

いつもそうなんですが、書類を製作して提出する側には何もアナウンスがなくいきなり書式が変わり、行政に提出すると「これは古い書式です」と跳ね返されます・・・。

確認申請も年に2回こーいった書式の変更があるのでもう慣れっこですが、変更の前になにかアナウンスしてほしいものです

ボヤきはこのへんにして確認申請のハナシに

坂井市の工務店

これは従前の確認申請の表紙です。

申請者と設計者の押印が必要でしたが

坂井市の工務店

令和3年1月1日からは押印が不要になっています。

これから行政に提出する書類に押印が消えていくんですね~となんか実感しました(^^;)

 

神クールなストーブ発見!

福井でかっこいい家なら??でおなじみの

サラサホーム福井北(株)ガウディです。

最近、神かっこいいストーブを発見しました!僕が知らなかっただけでちょっと前から世に出ていましたので、知っている方もいるかと思いますが・・・・

その名も「キャンプストーブ2」

https://www.bioliteenergy.jp/menu44/contents606

なんと焚き火の熱で電気を起こして、スマホなどの充電ができるんです!!

まぁ言ったら

「小さな火力発電所」です!

キャンプストーブ2

スマホに繋がっていない時は蓄電もしますが

このストーブの画期的なポイントがもう一つ!

自分で発電した電力でストーブ内部にファンによって風を送って燃焼を助けるので、本当によく燃えます!二次燃焼を機械的に行っているイメージですね

燃焼している動画です。↓↓クリックしてください

biolite

フィーンと音がしていると思いますがこれがファンの音です!

自分の燃焼で、電気を起こしてファンを回すってもうこりゃ

「鶏が先か、卵が先か?」問題とおなじです

小枝を集めれば使えるので災害時なんかは、お湯も沸かせるし、スマホの充電もできる!

なんと素晴らしいアイテムでしょう!

高級感もあって男心をくすぐる逸品ですよ〜!

ちょっとアウトドアが好きな男性のプレゼントに最適かも!

グランピングのすすめ(後編)

坂井市の工務店といえば?でおなじみ

サラサホーム福井北(株)ガウディです。

今回はグランピングのすすめ(後編)です。

塗装も終わり、いよいよ上棟です(^.^)

サラサホーム福井北の施工写真

狭いスペースながら屋根が2段になるという難易度高めな構造

サラサホーム福井北の施工例

しかもトップライト(天窓)を付けた為、なおさら複雑な施工になりました。でもコレがあるのとないのでは相当明るさが違うハズ・・・

上棟自体は自分を含め3人で夕方までかかりました

サラサホーム福井北のグランピング

屋根が完成!トップライトがやっぱりいい仕事してます

ちなみにガラスは2枚のガラスを合わせてある「合わせガラス」。合わせた厚みは10ミリで結構な重さがありますが、相当強度があり人や雪が載っても大丈夫なガラスです。

↓↓↓ 上から見ると屋根はこんな感じです ↓↓↓

サラサホーム福井北の施工例

翌日からは床を造っていきます。床組みはすべて桧です

サラサホーム福井北のグランピング

床を支える「大引き」という材料を組んで床を貼っていきます

グランピング施工例

床材も桧です!普通のデッキの様に隙間を空けずにサネと言われる加工をして室内の床のように隙間なく貼っていきます。水はけは悪いのですが、基本雨がかからないのでこの貼り方でも問題ないと思います

後は自分でボチボチと壁になる板に「白」~「水色」のグラデーションを付けて塗装し、それをビスで留めます。

並行して電気やさんにも来てもらって、照明器具とコンセントの取り付けですグランピング施工例

グランピング施工例

グランピング施工例

コンセントはほぼ雨がかからないのですが、一応屋外用のモノを。抜き差しがちょっと面倒なので短い延長コードを挿しています。

スイッチは新築でも使っているちょっとインダストリアルなモノを。この空間に普通の白いスイッチは浮いてしまいます

グランピング施工例

それと以外に必要なのが防犯カメラ。道路からほぼ見えない空間なので一旦入ってしまえば悪事を働く事は容易です。それに土砂降りなんかだとちょっと状況が気になったりしますね。

ネットで防犯カメラを検索していたらなかなか良さそうなの見付けました。

本体のSDに自動録画され、モーションセンサーも付いてて、Wifiで手元のスマホで画像が見れます。本体も高級感あるこのカメラがなんと5000円以下ですよ!もちろん中華製ですが、画像もなかなか良くて素晴らしいコスパです!

グランピング施工例壁に板の隙間に差し込むだけの棚を設置。固定していないのでどこにでも移動が出来ますね。

 

そしてついに

ネットで買ってあった屋外用ソファセットを配置

サラサホーム福井北のグランピング

一見、籐にみえますが模造品です。でも、このソファセットで8万円程度なのでお安いですよね本物ならたぶん20万以上はぜったいすると思います。組み立て式だった事はちょっとイレギュラーでしたが。

観葉植物や多肉植物なんかを置いてますますいい雰囲気になりました。

ガウディが施工したグランピング施工例

ガウディが施工したグランピング施工例

ガウディが施工したグランピング施工例

キャンプ用の椅子やテーブルを出してこなくても、いつでも気軽に本格カフェが楽しめます。どこにも行かなくても行った気になっちゃうから不思議ですよね~

グランピング施工例

ちょっと夜が涼しくなってきたので、夜は焚き火もGood

焚き火台を熱が床に伝わらないようになにかに乗せてやれば、木の床でも焚き火が可能です!

我が家ではここで食事をして、そのあともここでゆっくりするのが定番になってきました。

ぜひこの贅沢な空間をみなさんにもお勧めしたいです!新築でもリノベでも対応可能なので、「グランピングしたんですが!」とご連絡ください!

電話0776-67-2885

メール sakaikita@jc-sys.co.jp

までお待ちしています!

「展開図」ってなんですか?

福井でオシャレな家なら?でおなじみ

サラサホーム福井北(株)ガウディです

今回は「展開図」という図面のお話しです

最近、いろんなハウスメーカーの仕事をしている業者さんや同業の方とおしゃべりしていて発見したこと!

それが、みんな「展開図」なるものを描いていないという事!

ぼくが知る限り、この「展開図」を描いている工務店、ハウスメーカーはゼロ!※さすがに設計事務所さんは描いているんですが・・

その理由は、ただひとつ!

「めんどうだから・・・(>_<)」

でもずっと「展開図」を描いて、それを元にお客様と打ち合わせをし、大工さん、業者さんと打ち合わせをしてきた僕に言わせれば、「展開図なし」で現場を進めるほうがよっぽどめんどうです!

わかりやすく説明しますね(^.^)

まず、ほとんどのハウスメーカー、工務店さんはこの「平面図」と「立面図」のみで現場を進めます。

サラサホーム福井北

この2枚だけで打ち合わせがうまくいくハズがないんですが、うまくやっているハウスメーカーさんはミラクルですね!

サラサホーム福井北

「平面図」は文字通り間取りを平面的に見た図面です。なので上の写真のようにダイニングに上下窓の表記がありますが、どんな大きさでどんな高さに付くのかさっぱりわかりませんね。※まずはこの表記が上下窓ですよ~という説明も必要ですが・・

そしてみなさんが面倒だという事で描いていない「展開図」はこの部屋の中心に立ったと仮定して東西南北(1面、2面、3面、4面)の壁を表記します。

(株)ガウディ

この部屋を「展開図」にするとこんな感じになります。図面上が天井で下が床になります。これを全部屋4面作図します

(株)ガウディ

こまかく見ると例えば先ほどの上下窓ですが

サラサホーム福井北

このように床から86㎝の高さから付いて窓自体の高さは110㎝という事がわかりますね。お客様がこの窓の下にキャビネットか何かを置きたい場合などは特に注意が必要ですね

この展開図で実際に仕上がった写真がコレです。どうですか?展開図通りというか、そのまんまですよね?あまり図面の見方がわかないとおっしゃるお客様もイメージ通りだと思います

サラサホーム福井北施工例

この他棚板の枚数や

(株)ガウディ

造作家具の形状や寸法

(株)ガウディ

カウンターの高さや、洗面ボウルの形状、仕上げ材の表記など・・・

(株)ガウディ施工例

お客様、現場監理者、大工さん(業者さん)が同じ図面を見て工程が進んでいくので、

お客様は安心!

僕は打ち合わせが楽!

大工さんは仕事がし易い!

の良いとこだらけです!

(株)ガウディに任せて頂ければ安心して工程を見守って頂けますよ!

子供部屋ってどれくらい欲しい??

福井でかわいい家なら?

福井でかっこいい家なら?でおなじみサラサホーム福井北(株)ガウディです。

今回は「子供室」のお話しです

サラサホーム福井北施工例

最初のヒアリングで子供室は6畳以上、できれば8畳欲しいとか

子供室は4.5畳もあれば十分!とかっていうご希望を聞きます。

私の経験から、この格差はご自分が子供の時に育った環境が大きく左右されるようです。

つまり8畳のお部屋で育ったお父さんお母さんは、自分の子供にもそれくらいの部屋を与えたいと望みます

私なんかは、兄と二人兄弟で6畳間を供用してました。それでも2段ベッドの上の空間だけは自分だけのモノだと思うと嬉しかったのを覚えています。

では子供が部屋を使うのはいつからいつまでなんでしょうか?

子供が小さい間は親と一緒に寝ますので、これも私の経験値で書くと早くて小2、遅くて中1。それまでは「物置」となります。

逆に出ていくのは早くて大学進学、遅くてその後就職してひとり暮らしでしょう。

その後は年に数回の里帰りの時に使う部屋として延命するか、使う用途の無い「物置」と化すか・・・ですね

結果、子供室が子供室として使われるのは、平均すると10才から20才までのたった10年なんです

その10年の為に子供しか使えない部屋を作ってしまうというのに多少の違和感を覚えます。

子供室が要らないと言っているのではありません。少しでも静かな環境で勉強をさせてあげたい、部屋を持つことで自立の手助けにもなるかも知れません。

ただ、昭和のちゃぶ台からダイニングテーブルに生活が変わったように子供の部屋だって昔と違ってきていいんです。

2階にトイレがあるのが当たり前になっていますがもう一度考えてみましょう!2階にトイレも洗面もあって部屋は8畳。立地は小学校のすぐ近くで下校後は友達とゲーム三昧。これはもう子供の居心地が良すぎませんか?

※小学校の校区だけで土地を決めてしまう人もいまだにいらっしゃいます!小学校は6年だけですよ〜!この話はまた次回(笑)

お家を新築するくらいのご夫婦はそのほとんどが若く、収入も多くはないでしょう。つまり限りある予算、坪数の中でお家を建てるワケです。

晩ごはんの後のゴールデンタイムは家族と和気藹々過ごしましょう。宿題も親の目の届くリビングでやりましょう。個室に入るのはただ眠る時だけと考えれば、同姓とわかっている場合ですが、子供室は1つでもよくないですか?

設計をしている時は子供がひとりでも、2人、3人になるかも知れないし、逆にひとりしか出来ないかも知れません。

年に一度の使用頻度の為の「客間」って本当に要りますか?

勝手口って本当に必要ですか?

子供の事、親の事、配偶者の親の事、返済の事や収入の事、保険の事

住宅を建てる時はこんな事を考えるいいタイミングです。

一緒に考えましょう。ガウディがお手伝い致します

一戸建てならサラサホーム福井北